2009年10月31日
かぼちゃのマフィン♪
今日はハロウィン。
親的には軽くスルーしようと思っていたのですが、
子供たちは朝から「ハロウィン、ハロウィン

おりがみで何か作ったり、妙に張り切っているので、「なにか作るか・・・」と
こんなこともあろうかと一応買っておいたかぼちゃを使って、
かぼちゃのマフィンを作りました。
かぼちゃを茹でて、つぶしたものを生地に入れると、ホントきれいな黄色の生地が
できあがりました。そのわりに、味はかぼちゃ、かぼちゃしていなくて、
大人的にはもうちょっとかぼちゃ風味がほしい気もするけれど
子供的にはこの方が食べやすくてよいのかも。
明日から11月。あと2ヶ月で今年も終わりかぁ~。
今年は仕事もあるし、前倒しで色々しないと・・・
(と思ってはいるけど、ギリギリにならないとエンジンがかからない私なのでした

2009年10月27日
グリーンレモンのパウンドケーキ♪
何かに使いたいなと買ってあったのですが、
とりあえず、昨晩砂糖漬けに。
そして今日はレモンの絞り汁と皮のすり下ろしを
入れて、パウンドケーキを焼いてみました。
飾りに砂糖漬けをトッピング。
焼き上がりにレモン汁をはけでぬって
さらに香りをプラス。
レモンたっぷりのパウンドです。
さわやかなおいしさ

作っていると、レモンの絞り汁でお部屋がレモンの
さわやかな香り。そして、味見した私の口も
レモンの香り~

一石三鳥といった感じでグリーンレモン満喫です。
2009年10月26日
チョコパン♪
ここ数日、急に寒くなって秋から冬になってきた感じ・・・
今日は子供に初めてタイツを履かせ、室内干しの
洗濯物を乾かすイミもあって、今シーズン初、
ヒーターに火を入れました。
寒くなってくると、食べたくなるのがチョコレート。
今日は、ココアとビターチョコレートの入った生地に、
子供うけをねらってチョコペンでお顔をお絵かき

チョコペンで顔を書くのってムズカシイ・・・
2009年10月19日
刻みチョコ入り米粉のロールケーキ♪
米粉を使ってロールケーキを作ってみました。
中に入れた生クリームの食感的アクセントに
粗く刻んだチョコを入れてみました。
わたし、カップラーメンのかやくのキャベツとか
小さくて、堅い、噛みごたえのあるものが好きなんです。
(あまりいい例えじゃないか・・・)
初めて食べた米粉の生地はふんわり、ちょっともちもち。
それでいてもたれないスッとした感じかな。
いつもと同じ卵を使ったけれど、色がちょっと
マーラーカオみたいに黄色っぽくできあがりました。
卵4個、米粉65gでボリュームのある長いロールが
できたので、明日も一日寝かせたロールケーキを
満喫できそう

2009年10月16日
かぼちゃのほうとう♪
最近(いつも?)夕飯のメニューが浮かんでこなくて、
先日見た、「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の
医学」で紹介されていたかぼちゃのほうとうを
作ってみました。
この時期のかぼちゃはカロテンが特に多く栄養豊富
なんだとか・・・。
ポイントは
・かぼちゃの種をとるときになるべく栄養のある
わたを残すこと。
・だしになる昆布を細かく切って入れたり、
かつおぶしを一袋 入れて、昆布やかつおぶし自体も
具として食べられるようにしていること。
ほうとう麺は、薄力粉200gに対して熱湯150ccを加え
表面に粉が少し残るくらい練って
ビニール袋に入れて10分ねかし、その後ビニールを
開いて、その上で折り重ねるように練って
なめらかになったら平たくして、それを適当の大きさにして
汁に投入して5分煮るだけ。
このおおざっぱな作り方がわたし好み
ほうとうの味も、この簡単な作り方にしてけっこうおいしい。
・・・けど、麺好きがいる我が家ではこの量では全然足りず、
結局乾麺を茹でて足したのでした
先日見た、「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の
医学」で紹介されていたかぼちゃのほうとうを
作ってみました。
この時期のかぼちゃはカロテンが特に多く栄養豊富
なんだとか・・・。
ポイントは
・かぼちゃの種をとるときになるべく栄養のある
わたを残すこと。
・だしになる昆布を細かく切って入れたり、
かつおぶしを一袋 入れて、昆布やかつおぶし自体も
具として食べられるようにしていること。
ほうとう麺は、薄力粉200gに対して熱湯150ccを加え
表面に粉が少し残るくらい練って
ビニール袋に入れて10分ねかし、その後ビニールを
開いて、その上で折り重ねるように練って
なめらかになったら平たくして、それを適当の大きさにして
汁に投入して5分煮るだけ。
このおおざっぱな作り方がわたし好み

ほうとうの味も、この簡単な作り方にしてけっこうおいしい。
・・・けど、麺好きがいる我が家ではこの量では全然足りず、
結局乾麺を茹でて足したのでした

2009年10月06日
いちじくフランス♪
作ろうと思ってオーブンで発酵させていたら、
時間がたってもふくらまない・・・
なんで???イースト古くなって力がなくなってきた?
と思った瞬間イヤな予感が・・・

夕飯のおかずを作っていて、味見をしたら、
「ん?しょっぱい!!」
さっき、塩と砂糖の入れ物の位置がいつもと反対に
なっていたんだっけ。
・・・ということは、もしや

生のパン生地をちょっと味見してみたら、
しょっぱ~い

スイートなパンだから、砂糖の量はかなり多め。
その分塩を入れたのだからかなりなものでした

そこでリベンジ!
さっき、マーガリンをいっぱい使って失敗したから、
今度は油脂ナシのフランスパンで節約。
まぁ、これはこれでおいしいけど、
さっきの甘系のパン食べたかったなぁ・・・
2009年10月05日
自家中毒・・・
久々の記事アップ・・・しかもこんな夜中。
9時過ぎに布団に入った娘が2,3時間寝られず、
「寝られない、熱はないけど、なんか変な感じがする」と
いうものの、どうしょうもできず、隣に呼んで寝かせていたら
突然の嘔吐
その後処理やら漂白、除菌待ちでこんな時間に起きてます
たぶん「自家中毒」。
幼稚園時代に初めてなって、かかりつけの小児科で「自家中毒」と
いう言葉を初めて聞いたけど、それ以来
ディズニーランド、ハワイアンズ、北海道旅行・・・と
食べて、遊んで疲れた日の夜中に絶対といっていいくらいの確率で
自家中毒を発症していた娘。
今日は、たぶんピアノの発表会の緊張が知らず知らずにあったのでしょう。
今、ネットで調べていたら「自家中毒」にはブドウ糖がいいらしい。
ブドウ糖のタブレットとか薬局に売っているらしいから
明日、見てみようっと・・・。
9時過ぎに布団に入った娘が2,3時間寝られず、
「寝られない、熱はないけど、なんか変な感じがする」と
いうものの、どうしょうもできず、隣に呼んで寝かせていたら
突然の嘔吐

その後処理やら漂白、除菌待ちでこんな時間に起きてます

たぶん「自家中毒」。
幼稚園時代に初めてなって、かかりつけの小児科で「自家中毒」と
いう言葉を初めて聞いたけど、それ以来
ディズニーランド、ハワイアンズ、北海道旅行・・・と
食べて、遊んで疲れた日の夜中に絶対といっていいくらいの確率で
自家中毒を発症していた娘。
今日は、たぶんピアノの発表会の緊張が知らず知らずにあったのでしょう。
今、ネットで調べていたら「自家中毒」にはブドウ糖がいいらしい。
ブドウ糖のタブレットとか薬局に売っているらしいから
明日、見てみようっと・・・。