2014年05月01日
すみっこぐらし⁉︎

5ヶ月ぶりの投稿。この春は色々バタバタとしていました。
そのせいか持病の低音難聴が再発。
薬でなんとか回復傾向にはあるけど、無理しないよう自分でコントロールして
いかないとな...
今日は次女の遠足のお弁当を作りました。
依頼は「すみっこぐらし」のキャラ弁。
う〜ん、すみっこぐらしのくまとぺんぎんを作ったつもりが、
次女いわく
「かわいかったけど、白いリラックマとキイロイトリみたいだね〜」
確かに!!顔の形と目鼻だけのキャラってムズカシイ

でも、くまごはんの中には大好きな梅干し、そしてすき間を埋めるのに
これまた大好きなきゅうりの味噌漬けいれておいたよ〜
2013年12月13日
米粉と太白ごま油のいちごロール♪

先日懸賞で当たったごま油セット。
一緒に送られてきたごま油の料理ブックの中に太白のごま油を使った
お菓子のレシピがあって、久々に何か作ってみたい衝動にワクワク
お菓子を作ってみると、バターやサラダ油、砂糖を思った以上に
たっぷり使うので、作るのはいいけど食べるのにかなり罪悪感が
あったりして...
でも、ごま油はコレステロールを下げてくれたり他の油より体に良さそうだし、
特にこの太白ごま油は、ごま油独特の香りもなく、試しになめたらしつこさが
なくサラサラ。お砂糖も白砂糖ではなくて、「喜界島粗糖(さとうきび)」を
使ってみました。

さて出来上がったロールケーキ

お砂糖が茶色いので生地はちょっと茶色っぽく、フワフワだけど食べると軽くて
もたれない感じ♪ごま油を使ったことは全然わかりません。
ごま油を使ったお菓子作りにはまりそうかも!
2012年09月01日
摘果みかんジュース♪
『摘果みかん』って知ってますか?
摘果みかんは、1つの枝に実がつきすぎると栄養が行き渡らなくなり、
大きな実や甘い実ができなくなってしまうので不必要な実を取って、
適当な量に調整した時に摘まれた赤ちゃんみかんなんですって。
スーパーとかには普通出回らないものなので、知らなかった~

なるほど、みかけはカボスのようでも切ってみるとみかんぽくオレンジ色。
まだ若いので酸味はあるけれど、レモンのようなきつい酸っぱさでなく、やさしい酸味。

摘果みかんの絞り汁に、はちみつとミネラルウォーターでみかんジュースの
出来上がり

クセがなくてスーッとのどを通って、ジュースというより、みかん水って感じかな〜。
ビタミン補給、ビタミン補給

摘果みかんは、1つの枝に実がつきすぎると栄養が行き渡らなくなり、
大きな実や甘い実ができなくなってしまうので不必要な実を取って、
適当な量に調整した時に摘まれた赤ちゃんみかんなんですって。
スーパーとかには普通出回らないものなので、知らなかった~
なるほど、みかけはカボスのようでも切ってみるとみかんぽくオレンジ色。
まだ若いので酸味はあるけれど、レモンのようなきつい酸っぱさでなく、やさしい酸味。
摘果みかんの絞り汁に、はちみつとミネラルウォーターでみかんジュースの
出来上がり

クセがなくてスーッとのどを通って、ジュースというより、みかん水って感じかな〜。
ビタミン補給、ビタミン補給


タグ :摘果みかん
2012年08月22日
ベジキーマカレー初挑戦♪
畑のお肉を使って、お肉を使わないベジキーマカレーに初挑戦!

畑のお肉はお湯で戻して、よく絞って使います。
お湯で戻すと香りは大豆そのもの。
でもお料理に使用すると、見かけはひき肉、味もあっさりしたひき肉?
味の決めては、先日紹介したGABANのカレースパイス。
1袋で既に3回カレーを作ってもまだ余ってる。コスパ高いです!
『3日に一度このカレーでもいい!』と長女
がとっても気に入ってくれました
肉嫌いの母も『肉が入ってないので、安心して食べられる』とのこと。

スパイスカレーは、回を重ねるたびにこうした方が美味しいなとか、
ちょっとずつ試行錯誤しながら作る感じがなんとも楽しいです
目指せ!マイ・カレー

畑のお肉はお湯で戻して、よく絞って使います。
お湯で戻すと香りは大豆そのもの。
でもお料理に使用すると、見かけはひき肉、味もあっさりしたひき肉?
味の決めては、先日紹介したGABANのカレースパイス。
1袋で既に3回カレーを作ってもまだ余ってる。コスパ高いです!
『3日に一度このカレーでもいい!』と長女


肉嫌いの母も『肉が入ってないので、安心して食べられる』とのこと。
スパイスカレーは、回を重ねるたびにこうした方が美味しいなとか、
ちょっとずつ試行錯誤しながら作る感じがなんとも楽しいです

目指せ!マイ・カレー


2012年07月22日
スパイスでカレー♪
職場で売っているマクロビカレーが美味しいと聞いたので、
食べてみたらホント美味しい!色んなスパイスを使っているんだとか・・・
それに刺激を受けたのと、市販のカレーのルーは美味しいけど、
原材料や添加物が気になっていたので、それならスパイスから
安全で美味しいわが家のオリジナルカレーを作ってみたい!と
『GABANの手作りカレー粉セット』を買ってみました。
ターメリック、クミン、コリアンダー…を始め、スパイスが20種類も
それぞれ個包装で入っています。
一つ一つ、『このスパイスはこういう香りなんだ〜』と長女

確認しながら入れるのが実験みたいでけっこうオモシロイ!
それらを全部混ぜて、フライパンで炒ってから
瓶にいれて数日熟成して使うとより美味しいんだとか。
そのできたスパイスを使って、ポークカレーを作ってみました。
とろみは小麦粉を使わないで、にんじんのすりおろし
やトマトで出すので、口あたりはスッとしています。
辛すぎると子供達が食べられないので、辛味のスパイス

『カエンペッパー』は極々控えめにしておいて、食卓で各自足し入れます。
うん、お外で食べるカレーの味に近い!
そして、油分は玉ねぎを炒める時に使ったオリーブオイルと
具材としていれたお肉の油だけなので、食べ終わったあとが
もたれず、すっきりしていて、身体にやさしい感じがします。
このカレー粉セット、20食分となっていて、4回は作れそうだら
意外と経済的だし、それほど作るのに時間もかからない。
夏休みにパパがきたら、ごちそうしてあげようかな

2012年07月02日
自家製ピクルス♪
仕事を始めてから、お料理する気持ちがちょっとアップ中


おいしっくすで食材を頼んだ時にオリジナルのピクリングスパイスが
ついてきたので、ピクルスを作りました〜

実は、数週間前にGABANのピクルスの素でピクルスを作ったのですが、
スパイスのクセが強すぎて、思ったような味にできなくて
残念に思っていたところだったので、違うレシピでリベンジ

☆GABANのレシピでは、
野菜200g、スパイス15g、水50cc、お酢100cc、砂糖大1〜3
ピクルス液の材料をスパイスと共に混ぜて野菜をつけて3日ほどでできあがり。
☆おいしっくすのレシピは、
野菜400〜600g、スパイス7g、水250cc、お酢250cc、塩大1、砂糖大2
ピクルス液にスパイスも入れて、それを煮立たせて、冷ましてから
野菜をつけて翌日から食べられる。
(味の染み込みをよくするため、野菜をさっと30秒茹でる)
こうして改めて比べると、かなり違って驚き
違うレシピで作ってみて、やはりピクルス液は煮立たせた方が
スパイスのクセもお酢のすっぱさもまろやかになっておいしいし、
野菜は茹でた方がすっぱいの好きな私には味がしっかり入っていいけど、
漬けすぎるとちょっとお酢がきつい感じるもするので、
次回はお酢をちょっとだけ少なくしようとか、子供にも食べてもらえるよう
スパイスを控えめにとか、我が家の好みのピクルス液のレシピをあみださねば!



おいしっくすで食材を頼んだ時にオリジナルのピクリングスパイスが
ついてきたので、ピクルスを作りました〜
実は、数週間前にGABANのピクルスの素でピクルスを作ったのですが、
スパイスのクセが強すぎて、思ったような味にできなくて
残念に思っていたところだったので、違うレシピでリベンジ

☆GABANのレシピでは、
野菜200g、スパイス15g、水50cc、お酢100cc、砂糖大1〜3
ピクルス液の材料をスパイスと共に混ぜて野菜をつけて3日ほどでできあがり。
☆おいしっくすのレシピは、
野菜400〜600g、スパイス7g、水250cc、お酢250cc、塩大1、砂糖大2
ピクルス液にスパイスも入れて、それを煮立たせて、冷ましてから
野菜をつけて翌日から食べられる。
(味の染み込みをよくするため、野菜をさっと30秒茹でる)
こうして改めて比べると、かなり違って驚き

違うレシピで作ってみて、やはりピクルス液は煮立たせた方が
スパイスのクセもお酢のすっぱさもまろやかになっておいしいし、
野菜は茹でた方がすっぱいの好きな私には味がしっかり入っていいけど、
漬けすぎるとちょっとお酢がきつい感じるもするので、
次回はお酢をちょっとだけ少なくしようとか、子供にも食べてもらえるよう
スパイスを控えめにとか、我が家の好みのピクルス液のレシピをあみださねば!
2012年07月01日
豆苗まきまき〜♪
買い物に行って、緑の野菜、葉物がほしいなぁ…と思っても、
なかなか希望の産地のものがみつからず、
そんな時助かるのが、『豆苗』。
水耕栽培で、いつも同じ値段なのも魅力。
先日、はなまるマーケットで豆苗を特集していて、
ちょうど近所のお豆腐屋さんで買ったおいしい油揚げがあったので
レッツ・クッキング
洗って水気をとった豆苗を油揚げで巻きまき。
フライパンで焼いて、味付けはシンプルに塩のみ。

予想以上のおいしさ〜
シンプルな塩味が大人好みの味。じいちゃんも『うまいな~』と一言。
お酒のおつまみにもいいかも〜
(シンプルがゆえに、油揚げはなるべく厚みのあるおいしいのを
選ぶことをオススメします!)
根っこがついているので、食べた後もう一回水をすわせて栽培できるのが
豆苗の楽しみ。育つのが楽しみ〜
なかなか希望の産地のものがみつからず、
そんな時助かるのが、『豆苗』。
水耕栽培で、いつも同じ値段なのも魅力。
先日、はなまるマーケットで豆苗を特集していて、
ちょうど近所のお豆腐屋さんで買ったおいしい油揚げがあったので
レッツ・クッキング

洗って水気をとった豆苗を油揚げで巻きまき。
フライパンで焼いて、味付けはシンプルに塩のみ。
予想以上のおいしさ〜

シンプルな塩味が大人好みの味。じいちゃんも『うまいな~』と一言。
お酒のおつまみにもいいかも〜
(シンプルがゆえに、油揚げはなるべく厚みのあるおいしいのを
選ぶことをオススメします!)
根っこがついているので、食べた後もう一回水をすわせて栽培できるのが
豆苗の楽しみ。育つのが楽しみ〜

2012年06月27日
テンペの照り焼き in 生春巻き♪
マクロビ弁当を販売する仕事をするようになって、
マクロビオティックでお肉の代わりに使われる食材が気になる今日この頃。
販売していると、お客さんに聞かれることだってあるかもしれないし、
まずは実際に食べてみないと語れない

初めて『テンペ』というものを購入してみました。
そもそも『テンペ』って何?
茹でた大豆をテンペ菌という菌で発酵させた発酵食品で、
もともとインドネシアでよく食されていたものらしいです。
さて、どんな風に調理するのがおいしいのか?
と調べていたら、こんなサイトを見つけて、
テンペの生春巻きを作ってみました〜
←テンペそのものは茹でた大豆
の味でクセはほとんどない。
油でカラッと焼いて、甘辛く味付けすると豚肉の薄切り
と似たような感じで大豆っぽさをほとんど感じなくなり
濃い味をつけるとしょうが焼きのよう。
ちょっと大きめに切ったら、お弁当のおかずにもなりそう。
テンペとレタスときゅうりの千切りを生春巻きの皮に巻いて
出来上がり

照り焼きで味がしっかりついているのでそのままでも
おいしい!

もともと肉類が嫌いな母、そしてそんな家系に育ったわたしは、
肉が嫌いではないけれどそれほど好きではなく、食べなくても平気なタイプ。
テンペ、色々使えそうかな〜

2012年04月24日
リラックマ!?
今日は次女の遠足
東京らしく、バスではなく電車を乗り継いでアスレチックへ。
『リラックマのお弁当にして~♪』とのリクエストありで、
ネットで調べて、見よう見まねで作ってみたほとんど初めてのキャラ弁。

リラックマ?・・・というより、完璧にただのクマちゃん
隣にキイロイトリというキャラがあるので、かろうじて
『もしかして、リラックマねらってる?』ってくらいかな(苦笑)
キティ、ミッフィー、ドラえもんとか単純な顔って簡単なようで、顔の形や目鼻の配置で
全然違ってしまうからムズカシイ~!
でも、チラッと見た娘が『かわいい~
』と言ってくれたので、
まぁよしとしましょう

東京らしく、バスではなく電車を乗り継いでアスレチックへ。
『リラックマのお弁当にして~♪』とのリクエストありで、
ネットで調べて、見よう見まねで作ってみたほとんど初めてのキャラ弁。
リラックマ?・・・というより、完璧にただのクマちゃん

隣にキイロイトリというキャラがあるので、かろうじて
『もしかして、リラックマねらってる?』ってくらいかな(苦笑)
キティ、ミッフィー、ドラえもんとか単純な顔って簡単なようで、顔の形や目鼻の配置で
全然違ってしまうからムズカシイ~!
でも、チラッと見た娘が『かわいい~

まぁよしとしましょう

2012年02月17日
切り餅 DE お赤飯♪
昨日は誕生日だったので、お赤飯を炊こうということになったのですが、
餅米がない!
そこで思い出したのが、普通にといだうるち米に切り餅を一緒にいれて炊いて
混ぜると、モチモチのおこわになるという以前テレビで見た技。
ちょうど、先週末小学校であった餅つき会でもらったお餅があるし、
試しにやってみよう!ということになり、
・うるち米 (水加減は普通) 3合
・赤飯用小豆の水煮缶 1缶
・切り餅(混ざりやすくするため適当にカットし水に浸す) 2切
をお釜に入れて、スイッチぽん!

食べてみると、うん!ちゃんとモチモチしてる!これはいける!
もち米100%だと、同じ3合炊いても、お赤飯大好きな我が家ではちょっと少なめに
なってしまうけど、うるち米+切り餅だと、量が目減りしないのもいいし、
何と言っても経済的!
お正月のお餅が冷蔵庫に余っているなんて方は、是非お試しあれ〜
餅米がない!
そこで思い出したのが、普通にといだうるち米に切り餅を一緒にいれて炊いて
混ぜると、モチモチのおこわになるという以前テレビで見た技。
ちょうど、先週末小学校であった餅つき会でもらったお餅があるし、
試しにやってみよう!ということになり、
・うるち米 (水加減は普通) 3合
・赤飯用小豆の水煮缶 1缶
・切り餅(混ざりやすくするため適当にカットし水に浸す) 2切
をお釜に入れて、スイッチぽん!
食べてみると、うん!ちゃんとモチモチしてる!これはいける!
もち米100%だと、同じ3合炊いても、お赤飯大好きな我が家ではちょっと少なめに
なってしまうけど、うるち米+切り餅だと、量が目減りしないのもいいし、
何と言っても経済的!
お正月のお餅が冷蔵庫に余っているなんて方は、是非お試しあれ〜


2012年01月12日
鏡開き♪とipad・・・
昨日のお昼は鏡開きだったので、お汁粉を作りました~
と言っても、小豆を洗って、茹でこぼして、圧力鍋に5分足らずかけて
あとはお砂糖とちょっぴりのお塩で味付けすれば出来上がりだから意外と簡単!

お汁粉自体はカンタンだったのですが、その写真を
ブログにアップしようとして苦労しました・・・
年末にipadを買ってもらって、パソコンに比べて
立ち上げといい、シャットダウンといい
断然カンタンで早いし、サクサク動くしネットで
情報を見て回るのには最高で、もう普段はパソコンはいらない!というくらい優れものなのですが、ipadから
ブログ記事を投稿しようとして、写真をアップするのがどうしていいかよくわからない
ipadのカメラで写真を撮ればいいのかと思って、今回ipadで撮ってみたものの、
それでsafariで『365ブログ』を開いても、そこにその写真を簡単にもってこられない
みたいで・・・
なので結局、ipadで撮った写真を自分のパソコン宛てに送ってというまどろっこしい
やり方をしていたら、昨日アップしたかった記事が今日になってしまいました
やっぱり携帯で写真撮って、専用のコネクターを買ってipadに取り込むのが
一番カンタンなのかな・・・
(コネクター2980円をケチってどうにかならないかと思っていたけどムリ
)
と言っても、小豆を洗って、茹でこぼして、圧力鍋に5分足らずかけて
あとはお砂糖とちょっぴりのお塩で味付けすれば出来上がりだから意外と簡単!
お汁粉自体はカンタンだったのですが、その写真を
ブログにアップしようとして苦労しました・・・
年末にipadを買ってもらって、パソコンに比べて
立ち上げといい、シャットダウンといい
断然カンタンで早いし、サクサク動くしネットで
情報を見て回るのには最高で、もう普段はパソコンはいらない!というくらい優れものなのですが、ipadから
ブログ記事を投稿しようとして、写真をアップするのがどうしていいかよくわからない

ipadのカメラで写真を撮ればいいのかと思って、今回ipadで撮ってみたものの、
それでsafariで『365ブログ』を開いても、そこにその写真を簡単にもってこられない
みたいで・・・
なので結局、ipadで撮った写真を自分のパソコン宛てに送ってというまどろっこしい
やり方をしていたら、昨日アップしたかった記事が今日になってしまいました

やっぱり携帯で写真撮って、専用のコネクターを買ってipadに取り込むのが
一番カンタンなのかな・・・
(コネクター2980円をケチってどうにかならないかと思っていたけどムリ

2011年12月08日
初めてのケーク・サレ♪
前から気になっていたケーク・サレに初挑戦!
具材は何でもOKみたいなので、今回は家にあった
ベーコン、ミニトマト、冷凍ホウレン草、チーズで
赤、緑、黄色と彩りよく。
生地を作って、具材を入れてオーブンで焼くだけなのに焼き上がりがけっこう豪華~

カットして食べてみると・・・
上の部分はお総菜ピザパン、下の方はキッシュのような感じ。
今回のレシピは小麦粉に卵に野菜スープ(コンソメ+お湯)を冷ましたものを入れているので生地がなめらか。
おいしいけど、自分の好み的には生地に塩けプラスもうちょっと甘みがあると嬉しい気がしたので、次回はホットケーキミクスベースで自己流アレンジして作ってみようかな♪
具材は何でもOKみたいなので、今回は家にあった
ベーコン、ミニトマト、冷凍ホウレン草、チーズで
赤、緑、黄色と彩りよく。
生地を作って、具材を入れてオーブンで焼くだけなのに焼き上がりがけっこう豪華~

カットして食べてみると・・・
上の部分はお総菜ピザパン、下の方はキッシュのような感じ。
今回のレシピは小麦粉に卵に野菜スープ(コンソメ+お湯)を冷ましたものを入れているので生地がなめらか。
おいしいけど、自分の好み的には生地に塩けプラスもうちょっと甘みがあると嬉しい気がしたので、次回はホットケーキミクスベースで自己流アレンジして作ってみようかな♪
タグ :ケークサレ
2011年10月27日
小松菜 de 餃子♪
我が家女3人の一番の大好物は、家で作る『手作り餃子』
外で食べる餃子や買ってきた餃子は一人2,3個もあれば十分なくらいなのに
家で作る餃子は野菜多めでさっぱりしているからか、一人10個以上は当たり前
でも、近頃希望の産地の材料が手に入らず、なかなか我が家の食卓に
のぼらなかった餃子。石川県産の小松菜を発見し、にらが手に入らないなら
小松菜で!と久々に餃子を作りました~。

「いつもの餃子と何かが違うんだけど何だかわかる?」と聞いても、
「えっ?肉?皮?」と子供たちはぜ~んぜん気がつかなくて、青菜が嫌いな
子どもでも違和感なく食べられます
ホットプレートで焼いたあつあつの餃子をハフハフして食べて
心も体も大満足の晩ご飯でした~


外で食べる餃子や買ってきた餃子は一人2,3個もあれば十分なくらいなのに
家で作る餃子は野菜多めでさっぱりしているからか、一人10個以上は当たり前

でも、近頃希望の産地の材料が手に入らず、なかなか我が家の食卓に
のぼらなかった餃子。石川県産の小松菜を発見し、にらが手に入らないなら
小松菜で!と久々に餃子を作りました~。
「いつもの餃子と何かが違うんだけど何だかわかる?」と聞いても、
「えっ?肉?皮?」と子供たちはぜ~んぜん気がつかなくて、青菜が嫌いな
子どもでも違和感なく食べられます

ホットプレートで焼いたあつあつの餃子をハフハフして食べて
心も体も大満足の晩ご飯でした~



2011年05月21日
ぶりのソテー色々野菜添え♪
先日友達と行ったランチがおいしくて、まねっこして作ってみました~
と言っても、ある野菜で作ったので食材はかなりアレンジ。
『ぶりのソテー色々野菜添え』
千切りキャベツの上にぶりのソテーをのせて、
揚げなすと舞茸、茹でアスパラ、プチトマト。
市販の和風ドレッシングをかけて。
(ちょっと酸味のあるタイプがオススメ。)
震災前は「地産地消」で県産の物を好んで買って
いたけれど、今は気分的に県産を買う気になれず、
仕方なく外国産や西日本産のものを買おうとするから、
レタスや青菜類が買えなくて、食材が偏ってしまう。
早く安心して暮らせる郡山に戻ってほしいな・・・

と言っても、ある野菜で作ったので食材はかなりアレンジ。
『ぶりのソテー色々野菜添え』

千切りキャベツの上にぶりのソテーをのせて、
揚げなすと舞茸、茹でアスパラ、プチトマト。
市販の和風ドレッシングをかけて。
(ちょっと酸味のあるタイプがオススメ。)
震災前は「地産地消」で県産の物を好んで買って
いたけれど、今は気分的に県産を買う気になれず、
仕方なく外国産や西日本産のものを買おうとするから、
レタスや青菜類が買えなくて、食材が偏ってしまう。
早く安心して暮らせる郡山に戻ってほしいな・・・
2011年04月17日
炊飯器で鮭ごはん
大きな余震がほとんどなく、少しだけホッとしているけど・・・
でも心のどこかで、また来るのかな・・・という恐怖と
目に見えない放射能の子供たちへの影響が気になって・・・
そんな毎日の中で、贅沢だった現代の生活をちょっとだけ反省して
なるべくシンプルな生活を心がけてる。なるべくみんなで同じ部屋で
過ごして、今は水や安全な食材は貴重。大事に使って、飲み物や
お料理を残したりは一切ナシ!
換気扇使いたくないから、魚は焼きたくない。
そこで今日は炊飯器でお米に少々の調味料を入れて
その上に塩鮭をのせてスイッチポンで簡単鮭ごはん。

炊きあがったら、鮭の骨をとって、刻みネギとごまを混ぜてできあがり。

鮭の釜飯みたいで、けっこういけますよ!
でも心のどこかで、また来るのかな・・・という恐怖と
目に見えない放射能の子供たちへの影響が気になって・・・
そんな毎日の中で、贅沢だった現代の生活をちょっとだけ反省して
なるべくシンプルな生活を心がけてる。なるべくみんなで同じ部屋で
過ごして、今は水や安全な食材は貴重。大事に使って、飲み物や
お料理を残したりは一切ナシ!
換気扇使いたくないから、魚は焼きたくない。
そこで今日は炊飯器でお米に少々の調味料を入れて
その上に塩鮭をのせてスイッチポンで簡単鮭ごはん。
炊きあがったら、鮭の骨をとって、刻みネギとごまを混ぜてできあがり。
鮭の釜飯みたいで、けっこういけますよ!
2011年03月07日
いちご大福~♪
ひな祭りに作った『いちご大福』。
アップするのを忘れてました・・・

買ったら1個100円以上はするいちご大福も、手作りするととっても
リーズナブルだし、初めてでも意外と簡単♪
次女がいちごにあんこをつけて、わたしが白玉粉で作った皮でくるむと
あっという間に出来上がり
あんこがそれほど好きではない子供たちも、自分で作ったとなると
「おいしい
」とペロリとたいらげていました。
アップするのを忘れてました・・・

買ったら1個100円以上はするいちご大福も、手作りするととっても
リーズナブルだし、初めてでも意外と簡単♪
次女がいちごにあんこをつけて、わたしが白玉粉で作った皮でくるむと
あっという間に出来上がり

あんこがそれほど好きではない子供たちも、自分で作ったとなると
「おいしい

2011年02月28日
アーモンドプードル♪
お菓子作りの得意なお友達がアーモンドプードルの大袋を買っているのを見て
わたしも!と思って初めて買ってみたアーモンドプードル。
早速、カップケーキを作ってみました~。
やっぱり小麦粉だけのケーキより、アーモンドプードル入りの方が風味があるというか
ちょっと本格的な感じになっていい感じ♪

他に何に使えるかなぁ?と思っていたら、アーモンドプードルを入れて焼く食パンも
ありみたいなので、今度はそれに挑戦してみたいな。
わたしも!と思って初めて買ってみたアーモンドプードル。
早速、カップケーキを作ってみました~。
やっぱり小麦粉だけのケーキより、アーモンドプードル入りの方が風味があるというか
ちょっと本格的な感じになっていい感じ♪
他に何に使えるかなぁ?と思っていたら、アーモンドプードルを入れて焼く食パンも
ありみたいなので、今度はそれに挑戦してみたいな。
2011年02月20日
わ~らびもち~♪
まったりとした休日。
次女が「ヒマ~」とつまらなそうだったので、引き出しの中にしまい込んでいた
わらび餅手作りセットで(ホントは夏休みに作る予定だった・・・
)
わらび餅を作りました~。
お鍋にわらび餅粉とお砂糖と水を入れてねりねり。
のり状に粘ってきたら、一口大にスプーンで
氷水に落として冷やせばできあがり。
妹の住む大阪では夏になると「わ~らび~もち♪」と
移動販売が来ると聞いたことがあったし、基本、
わらび餅って夏に食べるものなのかもしれないけど、
冬にあたたかい部屋で、冷たいのどごしのわらび餅
っていうのもなかなかいけますよ~
こたつでアイスの感覚かな。
のどこしがいいから、つるっと食べてしまったけど、
今頃おなかにたまってきた~!
次女が「ヒマ~」とつまらなそうだったので、引き出しの中にしまい込んでいた
わらび餅手作りセットで(ホントは夏休みに作る予定だった・・・

わらび餅を作りました~。
お鍋にわらび餅粉とお砂糖と水を入れてねりねり。
のり状に粘ってきたら、一口大にスプーンで
氷水に落として冷やせばできあがり。
妹の住む大阪では夏になると「わ~らび~もち♪」と
移動販売が来ると聞いたことがあったし、基本、
わらび餅って夏に食べるものなのかもしれないけど、
冬にあたたかい部屋で、冷たいのどごしのわらび餅
っていうのもなかなかいけますよ~

こたつでアイスの感覚かな。
のどこしがいいから、つるっと食べてしまったけど、
今頃おなかにたまってきた~!
タグ :わらび餅
2010年12月13日
ハッピーバースデー♪
今日は次女ちゃんの誕生日。
7年前の今日。予定日を過ぎて促進剤を使ってもなぜか全然効果なく、
人工破膜をしてやっと予定日10日後に生まれた次女ちゃん。
3700gあったので、助産士さんから「新生児室のボスが生まれましたよ~」
なんて言われるほどビッグな赤ちゃんでした

あれから7年かぁ~
さて、最近お菓子を作る気力があまりなかったのですが、力をふりしぼって作りました!
バースデーケーキ

今回はロールケーキに生クリームをぬって、ブッシュ・ド・ノエル風。
写真では見えないけど、ロールの中にはいちごとキウイフルーツをちりばめて、
仕上げのいちごのデコレーションは本人にしてもらいました~

娘たちは手作りケーキを「おいしい!」といって食べてくれました

「買ったケーキがいい!」とも言わず、喜んで食べてくれる意外と(

かわいい娘たちです。
頑張って作った甲斐があったかな・・・
タグ :ブッシュドノエル
2010年12月10日
ほうれん草とポテトのチーズ焼き♪
気がつけば、1ヶ月以上ぶりのカキコミ。
なんだかんだ忙しい。お菓子を作ろうとかブログを書こうという
ヨユウが自分の中でなく・・・
仕事→昼食、子供が帰ってくる→習い事→夕飯
このサイクルで息つくヒマがないのが疲れますね~
今日、今年を表す漢字一文字『暑』が発表されましたが、
わたしが今年を表すとなんだろう???とさっき考えていたら、
『忙』 『疲』とかそのまんまの漢字しか浮かんでこなくて・・・(苦笑)
ちょっとマイナスな気もしますが、忙しいってことは
充実してるってわけで!けっして悪い年ではなかったかな・・・
今日の夕飯の一品はほうれん草のチーズ焼き。
チーズ大好きの子供たち。これならほうれん草もムリなく食べてくれました。
夕食も終わり、明日はお休みと思うとなんだかホッとします。
明日はちょっと朝寝坊してエネルギー補給しよう・・・

なんだかんだ忙しい。お菓子を作ろうとかブログを書こうという
ヨユウが自分の中でなく・・・
仕事→昼食、子供が帰ってくる→習い事→夕飯
このサイクルで息つくヒマがないのが疲れますね~

今日、今年を表す漢字一文字『暑』が発表されましたが、
わたしが今年を表すとなんだろう???とさっき考えていたら、
『忙』 『疲』とかそのまんまの漢字しか浮かんでこなくて・・・(苦笑)
ちょっとマイナスな気もしますが、忙しいってことは
充実してるってわけで!けっして悪い年ではなかったかな・・・
今日の夕飯の一品はほうれん草のチーズ焼き。
チーズ大好きの子供たち。これならほうれん草もムリなく食べてくれました。
夕食も終わり、明日はお休みと思うとなんだかホッとします。
明日はちょっと朝寝坊してエネルギー補給しよう・・・